入試情報ADMISSION TAISHO
大正大学高大接続フォーラム・研究会
大正大学高大接続フォーラム・研究会記録
大正大学では、高等学校をはじめとする教育機関や各自治体との教育活動の交流を通じて、各々の教育活動や立場への相互理解を深めることを目的に、平成28年度より高大連携フォーラム、研究会を開催しています。
2016年からは「高大接続フォーラム」、「高大連携フォーラム」「高大接続教育懇話会」を継続的に開催、本学が高等学校を取り巻く新しい教育状況のプラットホームになることを心がけてきました。
            以下、これまで本学が行ってきた主なイベントについて、代表的なものを紹介させていただきます。
平成29年度
高大接続システム改革フォーラム(第3回 高大接続システム改革研究会)
プログラム
| 13:00~13:05 | 開会 | 
| 13:05~13:25 | 全体講演 文部科学省 高等教育局 主任大学改革官 濱口太久未氏 | 
| 13:25~13:45 | 学習指導要領 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課専門官 西川和孝氏 | 
| 13:45~14:05 | 高等学校基礎学力テスト 文部科学省初等中等教育局主任視学官 滝波泰氏 | 
| 14:05~14:25 | 大学入学者選抜 文部科学省 高等教育局 大学振興課 大学入試室室長補佐 荒木秀治氏 | 
| 14:40~15:00 | 高校現場から 順天高等学校 校長 長塚篤夫先生 | 
| 15:00~15:20 | 大学現場から 大阪大学高等教育・入試研究開発センター長 川嶋太津夫先生 | 
| 15:35~17:15 | シンポジウム ファシリテーター:大正大学 地域構想研究所 教授 浦崎太郎先生 登壇者:文部科学省 濱口氏、西川氏、滝波氏、荒木氏 | 
| 17:15~17:20 | 閉会 | 
| 17:30~19:00 | 情報交換会 ※事前予約制 | 
高大連携フォーラム 第2回
プログラム
| 14:00~14:10 | 開会 | 
| 14:10~14:20 | セミナー「文章表現力を育てる指導法」 大正大学 教育開発推進センター 講師 由井恭子 | 
| 14:20~14:30 | 各プロセスの指導法~主体的に考えるライティング教育の実践~ 大正大学 教育開発推進センター 講師 近藤裕子 | 
| 14:30~14:40 | レポート評価法~チェックリストの活用と学生による相互評価~ 大正大学 教育開発推進センター 講師 春日美穂 | 
| 14:40~15:10 | シンポジウム「文章表現力の育成と高大社連携の可能性」 司会・ファシリテーター:大正大学 教育開発推進センター 吉田俊弘 | 
| 15:25~15:45 | 高校における文章表現力の育成の実践~協働学習による学び~ 東京大学 教育学部附属中等教育学校 国語科教諭 江頭双美子 | 
| 15:45~16:05 | 大学における言語表現力の育成~地域創生学部の事例から~ 大正大学 地域創生学部 講師 高橋若木 | 
| 16:05~17:15 | 高大社接続の観点から文章表現力の育成を考える 学校法人河合塾 教育イノベーション本部 開発研究職 | 
| 17:15~17:20 | 閉会 | 
| 17:30~19:00 | 情報交換会 ※事前予約制 | 
平成28年度
高大接続システム改革研究会 第2回
プログラム
| 14:30~14:32 | 開会挨拶 | 
| 14:35~15:25 | 入試改革の経緯 ~課題と可能性~ 独立行政法人大学入試センター 濱中淳子 教授 | 
| 15:30~15:55 | 大学入試改革を巡る高校現場の想いと大学への期待   神奈川県立秦野高等学校 | 
| 15:55~16:05 | 休憩 | 
| 16:05~17:00 | 意見交換会(パネルディスカッション)   パネリスト:濱中淳子(独立行政法人大学入試センター 教授) | 
| 17:30 | 閉会挨拶 | 
| 17:30~19:00 | 情報交換会 ※事前予約制 ※参加無料 | 
高大接続システム改革研究会 第1回
| テーマ | これからの「高大接続」 | 
| 開催日 | 平成28年10月8日(土) 14:00~17:30 | 
| 場所 | 大正大学5号館 | 
| 対象 | 中学・高等学校教員 | 
| 主催・後援 | 大正大学・文部科学省 | 
プログラム
| 14:00~14:02 | 開会挨拶 | 
| 14:02~14:50 | 「高大接続」改革の要点 文部科学省高等教育局 高大接続改革プロジェクトチーム 濱口太久未 主任大学改革官 | 
| 14:50~15:50 | 「高等学校教育」「大学教育」「大学入学者選抜」一体改革の全体像 ~新入試改革の視点から~ リクルート進学総研 小林浩 所長 ~高等学校改革の視点から~ 大阪大学高等教育・入試研究開発センター 山下仁司 教授 | 
| 15:50~16:00 | 休憩 | 
| 16:00~16:40 | 「地域・高校・大学」の三者連携によるキャリアパス形成 岐阜県立可児高等学校 浦崎太郎 先生 | 
| 16:40~17:30 | パネルディスカッション   パネリスト:小林浩(リクルート進学総研 所長) 柏木正博[大正大学 地域創生学部 学監] | 
| 17:30 | 閉会挨拶 | 
高大連携フォーラム
| テーマ | 心と人を育てる授業を求めて | 
| 開催日 | 平成28年8月5日(土)14:00~17:30 | 
| 場所 | 大正大学5号館 | 
| 対象 | 中学・高等学校教員 | 
| 主催・後援 | 大正大学 | 
プログラム
| 14:00~14:10 | 開会挨拶 | 
| 14:10~14:40 | ケーススタディ① 「心理学」 自分にあった「学び方」を理解しよう ~高校での学習支援の取り組みから~ | 
| 14:40~15:10 | ケーススタディ② 「福祉学」 ボランティア体験を深めるために ~高齢者福祉に焦点をあてて~ | 
| 15:10~15:20 | 休憩 | 
| 15:20~15:50 | ケーススタディ③ 「教育学」 | 
| 15:50~16:20 | ケーススタディ④ 「環境学」 | 
| 16:20~16:30 | 休憩 | 
| 16:30~17:20 | パネルディスカッション パネリスト:長崎晶彦(東京都立町田総合高等学校 教諭) 村上徳伸(神奈川県私立横浜高等学校 教諭) コーディネーター 張江洋直 [心理社会学部人間科学科 教授] 荒生弘史 [心理社会学部人間科学科 准教授] | 
| 17:30 | 閉会挨拶 | 
よくあるご質問
- 途中参加になってしまうのですが、参加可能ですか?
- はい。可能です。お申込みの際にその旨をご記載ください。
- 参加が難しくなってしまったのですが、どうすればいいですか?
- 下記連絡先に電話もしくはメールにてご連絡ください。
- 当日参加できず資料をいただきたいのですが、いただけますか?
- 配付が可能なものについては、後日お送りいたします。お申込みフォームよりお申込みの上、その旨をご記載ください。
- 駐車場はございますか?
- 恐れ入りますが、公共機関をご使用くださいますようお願いいたします。
- 複数人で申し込みたいのですが、どうすればよいですか?
- 恐れ入りますが、お一人ずつ申込フォームよりお申込みください。




