大正大学 Go to 100

大正大学 Go to 100

U-smart

大正大学
スマートユニバーシティ
プロジェクト

大正大学が目指す
スマートユニバーシティ像

統合した情報資産をデジタルにより
教育・大学生活へ活用し
生涯を通じた
学び・挑戦の
機会を提供する大学

統合した情報資産を
デジタルを通じて社会へ提供し
地域課題を
共に解決できる大学

U-smartとは
What’s スマートユニバーシティ

大学教育、研究活動、キャンパス運営に
テクノロジーを活用する
ソフトバンク株式会社と大正大学が進める
DXプロジェクトのこと

U-smartを実現する
4つのイノベーション

[ 情報資産の統合化 ]

VISION

ビジョン

智慧と慈悲を体現し、
デジタル時代における
個人・社会のWell-beingに貢献する

DEFINITION

定義

統合した情報資産をデジタルにより教育・大学生活へ活用し、生涯を通じた学び・挑戦の機会を提供する大学

統合した情報資産をデジタルを通じて社会へ提供し、地域課題を共に解決できる大学

[ 実践内容 ]

01

デジタル技術の活用による教育・研究の先進化

学修成果が可視化され、
AIによる様々なデータに基づく分析・支援を得られる

Practice Detail 1

デジタルを活用した学生の学修支援

(自主学修ツール、学修サポートAI、プログラミング、生成AI活用等)

Practice Detail 2

LMS(※)と既存システムとのシームレスな連携とデータ利活用

(※)LMS = 学習管理システム
(Learning Management System, LMS)

学校や企業での教育活動に必要な機能が搭載されたオンラインシステム

Practice Detail 3

デジタルを活かした教員のスキル向上サポート

(自主学修ツール、学修サポートAI、プログラミング、生成AI活用等)

02

デジタル活用による教職員の働き方改革

統合されたデータとAIにより業務が効率化され、
よりコアな業務に集中できる

Practice Detail 1

データ可視化ダッシュボード(※)の構築

(※)データ可視化ダッシュボード=
ユーザーが必要な情報にアクセスし、一目で理解できることを目指したデータや情報を視覚的に表示するツール

(例:学生の成績推移、教員の研究業績)

Practice Detail 2

今あるモノをよりよく活用、使用

(RPA化(※) 、WiFi改善、既存システムの集約・拡大・クラウド化・アプリ化など)

(※)RPA化 = (ロボティック・プロセス・オートメーション)
業務プロセスを自動化する技術やソフトウェア。 RPAを使用することで、定型的な業務の効率化や
生産性を向上させることが可能。

Practice Detail 3

クラウドを活用したデータの一元管理 管理のルール化、
情報の共有(緊急時の備え含む)

Practice Detail 4

デジタルリテラシーの向上のための研修プログラム提供

(生成AI 、データ活用方法など)

03

デジタル活用による大学環境の利便性向上

あらゆる情報や手続きがワンストップ且つ自動化され、
環境をフル活用できる

Practice Detail 1

キャンパス内のロボット警備、配送の実装

Practice Detail 2

AIチャットボットによる情報基盤に関する24H問合せ対応

Practice Detail 3

アプリを活用した情報提供と手続きのデジタル化

(デジタル学生証(※) 、ビッグデータ作成など)

(※)デジタル学生証
各種申請手続きや、入退室管理など学生生活のさまざまな場面で活用できる電子的な学生証。
学生の利便性向上や大学の業務効率化を目指す。

Practice Detail 4

AI、データサイエンスなど専門人材の育成

04

デジタル技術を活用した地域連携の高度化

大学のデータと地域のデータを連携・活用した施策など、
より高次な連携ができる

Practice Detail 1

地域とのコミュニケーション環境の整備

(ポータルサイト、オンライン会議など)

Practice Detail 2

教職員向けデジタルツール活用研修の実施

これまでの取り組み

1

2020年6月

大正大学U-smart推進の方針を策定

大正大学では、2020年6月にスマートユニバーシティ実現に向けた推進方針を策定しました。これは、2026年の創立100周年を見据えた第3次中期計画「MIGs 2026」(現在は第4次中期計画)の一環で、「キャンパス全体をスマート化(最適化)し、一人も取り残さない快適な学修環境」を構築することを目指しています。

2

2020年4月

PC必携に対応した学内Wi-Fi環境の充実化

大正大学の学生はPC必携としていますが、より良い環境を提供するため2020年4月に学内Wi-Fi環境の充実化を行いました。主要な校舎にて無線LAN機器の更新・新設を行い、接続の安定性と利便性を向上。さらに、教育機関間でWi-Fiを相互利用できる「eduroam」にも対応し、他大学でも自身のIDで接続可能です。また、学外からも図書館の電子コンテンツにアクセスできるようになりました。

3

2020年4月

大正大学オリジナルLMS「DACeポートフォリオ」の開発

大正大学は、学生一人ひとりの学びを支援する総合学修支援機構「DAC」の中核として、2020年4月より「DAC eポートフォリオ」の運用を開始しました。このシステムは、学生の学修履歴や活動記録を一元管理し、教員やチューターとの連携を強化。面談予約や自己管理機能も備え、学生の主体的な学びと成長をサポートします。

学修支援センター(DAC)

4

2020年5月

コロナへの対応として全授業をオンライン化

大正大学では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、2020年度の全授業をオンライン化しました。授業は同時双方向型、オンデマンド型、資料配信型、自習中心型の4形式で展開され、学生の多様な学修スタイルに対応。図書館資料の送料無料貸出や健康相談、学費納入期限延長など、学生生活全般にわたる支援体制も整備されました 。

オンライン授業、チューター制度できめ細かな学生支援を展開

5

2020年7月

ビッグデータ検索ツール「DS.INSIGHT」の利用開始

大正大学は、2026年の創立100周年に向けた教育改革の一環として、ヤフーのビッグデータ分析ツール「DS.INSIGHT」を2020年より導入。文系学生でも直感的に使えるインターフェースを活かしたデータサイエンス教育を展開しています。検索・位置情報を活用した実践的な学びにより、学生の課題発見力と分析力を育成しています。

データを基に意思決定できる人材教育をDS.INSIGHTがサポート

6

2020年10月

ソフトバンクとのスマートユニバーシティの実現を目指した連携協定の締結

2020年10月21日、大正大学はソフトバンクと連携協定を締結し、テクノロジーを活用した「スマートユニバーシティ」の実現を目指しています。大学の第3次中期計画「MIGs 2023」(現在は第4次中期計画)に基づき、教育・研究・キャンパス運営のデジタル化を推進。AIやIoT、ビッグデータを活用し、学生の学び方改革や教員の働き方改革、地域活性化に貢献する新しい教育モデルの創造に取り組んでいます 。

コロナ禍で加速した、大正大学のスマートユニバーシティ構想

7

2021年4月

英語学習にe-ラーニングを導入

大正大学では、学生の英語力向上を目的にeラーニングを導入しています。これまでの対面授業に加えて、eラーニングシステムを使ったオンデマンド型授業を実施。時間や場所を問わず自分のペースで学ぶことができ、授業と連動したオンライン教材により復習や予習も効率的に行えるようになりました。

8

2024年10月

オンライン出願の導入により受験生の利便性を向上

大正大学では、2018年度からオンライン出願を開始し、2024年度に利便性の向上を図るため、新たな機能を備えた出願システムを導入しました。受験生はインターネットとプリンター環境があれば、全国どこからでも24時間出願が可能で、入学検定料は自動計算され、コンビニやクレジットカードでの支払いにも対応しています。

9

2021年12月

DX推進の専門部署を設置

2021年12月に大正大学で初めてDXを専門とする部署を設置しました。これまで様々な学内システムの更新・新規導入を実施。教育環境や業務のデジタル化に取り組んできたことで、大正大学のDXは大きく進展しました。現在は業務の効率化・合理化による働き方改革に取り組んでいます。デジタル技術の活用と蓄積されたデータにより、新たな価値やサービスを提供することができる大学を目指しています。

10

2022年2月

DX浸透のための職員研修実施

大正大学では、DX専門部署の設置に伴い、DXの浸透を目的に、職員向け研修「DX浸透ワーク」を実施しました。この研修では、本学におけるDXの考え方を共有し、DXを“自分事”として捉える意識改革を促進。デジタル技術の活用による業務改善や大学運営の革新等について、理事長と職員が語り合う機会も設けられました。

大正大学キャンパスマガジンOHDAI(P3~4)

11

2020年10月

BIツールTableauの職員利用開始

大正大学では建学100年を迎える改革の一環として、データ可視化ツール「Tableau」を導入。2020年10月より学生向け授業に活用を開始し、同年8月からは教員、10月からは職員を対象にシステム導入と研修を実施。大学運営や業務改善に向け、職員もTableauを活用し、データに基づく意思決定を推進します。

大正大学・Tableau・Excellenceがデータサイエンス教育で産学連携

12

2022年9月

WEB寄付受付システムの導入

大正大学では、2023年にWEB寄付受付システムを導入しました。このシステムにより、インターネット上で24時間いつでも寄付が可能となり、クレジットカードやコンビニ決済など多様な支払い方法に対応しています。寄付者には、地域の生産者と連携した「リターンギフト」も提供され、学生の学修支援と地域活性化を同時に実現しています。

13

2022年2月

シングルサインオン導入による学生のシステムログインの簡易化

大正大学では、2022年にシングルサインオン(SSO)を導入し、学生の学内システムへのログインを簡易化しました。これにより、学生は一つのIDとパスワードで複数のWebサービスにアクセス可能となり、ログインの手間が大幅に軽減。SSOのポータルサイトから学内で使用している各種システムにスムーズに接続できるようになりました。

14

2021年7月

チャットボット導入による問い合わせ対応の24時間化

大正大学では、2021年7月にチャットボットを導入しました。この取り組みは、コロナ禍によるオンライン授業開始に伴う学生からの問い合わせ増加と教職員への負担軽減を目的として行われました。公式ホームページにチャットボットの入口を設置し、問い合わせ対応が24時間化したことで、学生の利便性が向上するとともに教職員の人員コスト削減にもつながりました。

15

2022年12月

人事システムの刷新と「カオナビ」の導入

大正大学では、2022年に人事システムを刷新し、インターネット上から給与確認を行ったり、身上申請等の人事手続を行うことができる環境を構築しました。また人事考課や人材配置の効率化を目的として、タレントマネジメントシステム「カオナビ」を導入しました。従来の紙やExcelによる管理から脱却し、クラウド上での人事情報の一元管理が可能となりました。

kaonavi 大正大学導入事例

16

2022年11月

ワークフローシステムの新規導入によるハンコリレーの解消

大正大学では、2022年に業務効率化とペーパーレス化を目的として、ワークフローシステム「OZO3(現、manage)」を新規導入しました。これにより、従来の紙による申請・承認業務で発生していた「ハンコリレー」が解消され、教職員はPCやスマートフォンから申請・承認が可能になりました。

17

2023年3月

クラウドサーバ導入による拡張性あるDX基盤の構築

大正大学では、2023年春からクラウドサーバの導入を本格化し、拡張性のあるDX基盤の構築を進めました。これは2026年の創立100周年に向けた情報基盤整備の一環で、学務・法人系システムの刷新や図書館システムのクラウド化などを含む大規模な取り組みです。このクラウドサーバは今後蓄積されたビッグデータの基盤となっていきます。

18

2023年3月

学務システムの刷新(愛称T-po)と職員の働き方改革

大正大学では、2023年3月に学務システムを刷新し、「CampusSquare(学内名称:T-po(ティーポ)」を導入しました。この取り組みは、2026年の創立100周年に向けたDX推進の一環で、NTT東日本と連携して構築。システム間連携ツールAsteria Warpを活用してデータ連携を自動化し、発生源入力の徹底により二重入力を防止。業務時間の約3割削減を達成し、職員の働き方改革にも貢献しています。

NTT東日本 大正大学導入事例

19

2023年3月

大正大学LMS(愛称UR-note)の導入による学生学修データの蓄積

大正大学では、2023年3月にLMS(学習管理システム)「WebClass(学内名称:UR-note)」を導入しました。このシステムは、学生の学修履歴や行動データを蓄積・可視化することで、個々の学びを支援することを目的としています。教員は学生の進捗状況を把握しやすくなり、より的確な指導が可能になりました。

20

2023年4月

卒業証明書等の発行が全国のコンビニで24時間入手可能に

大正大学では、2023年4月に「証明書発行・納金システム」を導入し、卒業証明書などの各種証明書を全国のコンビニで24時間発行可能としました。申請はオンラインで行い、手数料はクレジットカードや電子マネー、コンビニ払いに対応。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンのマルチコピー機で発行でき、利便性が大幅に向上しました。

21

2023年4月

卒業生向け専用システムを導入し最新の情報を一元的に管理

大正大学では、2023年4月に卒業生向け専用のシステムを導入しました。このシステムにより、卒業生の最新情報を一元的に管理できるようになりました。卒業生自身はインターネット上から住所変更申請等を行えるようになっています。入口は大正大学の公式アプリ上に設置し、アプリでは同窓生の情報発信も行っています。

22

2023年3月

システム間連携ツールASTERIA Warpの導入で重要データを正確・タイムリーに学内の隅々まで配る

大正大学では、2023年にシステム間連携ツール「ASTERIA Warp」を導入し、学内のDX基盤を強化しました。このツールにより、教務・人事・財務・入試などで使用している異なるシステム間でのデータ連携がノーコードで可能となり、重要な情報を正確かつタイムリーに学内全体へ共有できるようになりました。

23

2023年6月

ペーパーレスを目指した新・経費精算システムの導入

大正大学では、2023年6月に新たな経費精算システムを導入し、ペーパーレス化を推進しました。このシステムにより、領収書の電子提出やオンライン申請・承認が可能となり、従来の紙ベースでの「ハンコリレー」を解消。現在では稟議書の申請もこのシステム内で行っています。教職員はPCやスマートフォンから申請・承認ができ、業務の効率化と透明性の向上を実現しました。

24

2023年9月

電子契約システムの導入によるスピーディーな契約締結の実現

大正大学では、2023年9月に電子契約システムを導入し、契約業務の迅速化とペーパーレス化を実現しました。従来の紙による契約書のやり取りを廃止し、クラウド上で契約締結が可能となったことで、学内外との契約処理がスピーディーかつ安全に行えるようになりました(一部、契約先の希望によっては紙でのやり取りも行っています)。

25

2024年3月

AI搭載型のチャットボットの導入によるユーザに寄り添った問い合わせ対応の実現

大正大学では、2021年にチャットボットを導入しましたが、AIの急速な発展に合わせ、2024年にAI搭載型への切り替えを行いました。このチャットボットでは、履修登録や学内手続きなどの質問にAIが自動応答。問い合わせ履歴をもとにFAQを自動生成する機能も備え、自然な対話でユーザーに寄り添った対応を実現しています。運用面では毎月定例会を実施し、先月データをもとにAIが回答できなかった質問に対して新たに回答を追加するなど、日々精度の向上に取り組んでいます。

26

2024年4月

DX推進会議による事務局組織⽂化の刷新と新たな価値提供

大正大学では、2024年4月に「DX推進会議」を発足し、事務局の組織文化刷新と新たな価値提供に向けた取り組みを本格化しました。理事長を議長とし、各部署からそれぞれ1名選出されたDX推進委員が相互に連携し、業務効率化・データドリブン・DX人材育成を柱に改革を推進しています。

27

2024年7月

全事務職員のDXリテラシー講座の受講(1000点満点での修了者92%)

大正大学では、2024年に全事務職員を対象として、SIGNATE Cloud社の「DXリテラシー認定プログラム(現、DXリテラシー人材育成プログラム)」を導入・実施しました。経済産業省の「DXリテラシー標準」に準拠した4講座をオンラインで受講し、DXのマインドや背景、データやデジタル技術、その利活用など、基礎知識を体系的に習得。確認テストによる修了判定では、受講者の92%が1000点満点を獲得しました。

28

2025年3月

DX推進委員による現場課題解決件数100件

大正大学では、2024年度に発足した「DX推進会議」のもと、全部署から1名ずつ選出された計15名のDX推進委員が現場の業務課題に取り組み、年間で100件以上の課題を解決しました。この活動は、業務効率化・ペーパーレス化・データ活用などをテーマに、各課の実務に即した改善策を提案・実行するものです。

29

2024年10月

U-smartのあるべき姿の刷新と3か年ロードマップの策定

大正大学では、連携協定を締結しているソフトバンクと協働し、「U-smart」あるべき姿の刷新とそれを実現するための3か年のロードマップを策定しました。この取り組みでは、教育・研究・キャンパス運営のデジタル化を推進し、AI・IoT・ビッグデータを活用した新しい大学像を構築。学生の学び方改革や教職員の働き方改革、地域連携による価値創造を目指しています。

30

2025年5月

大正大学DXを推進する職員のビジネスアーキテクト講座(一人68時間)の受講

大正大学では、2024年にDX推進を担う職員を対象に、SIGNATE Cloud社の「DXビジネス実践スキル認定プログラム(現、ビジネスアーキテクト育成プログラム)」を導入・実施しました。受講者は約68時間にわたる専門講座を通じて、DX戦略立案、業務改革、データ活用、生成AIの活用などを体系的に学習。現場課題の解決力と企画力を高め、大学のDXを加速させる人材の育成を目指しました。受講者の74%が修了し、35名がDXに関するオープンバッジを取得しました。

31

2024年8月

DX時代にマッチした新図書館管理システムE-Catsの導入

大正大学では、2024年8月に新図書館管理システム「E-CatsLibrary」を導入し、DX時代に対応した図書館運営の高度化を図りました。このシステムは、クラウド対応・レスポンシブWebデザイン・高度な検索機能を備え、学生や教職員がPCやスマートフォンから快適に利用可能。貸出履歴やアクセスログの解析によるレコメンド機能も搭載されています。

地域と共に歩む DX時代の図書館サービス

32

2025年3月

学籍簿の電子化によるコンビニ証明書発行の利用範囲拡大

大正大学では、2024年度に学籍データの電子化を行い、コンビニでの証明書発行の利用範囲を拡大しました。通常であれば証明書発行システムを通じてコンビニ発行が可能ですが、80年程前の古い学籍についてはシステムでの対応ができず、教務課で手発行をせざるを得ない状況となっていました。そこで学籍簿をすべてOCRで電子化し、学務システムへの追加登録を実施することで、証明書発行の対象範囲を拡大しました。

33

2024年

RPAの導入による事務作業の自動化

大正大学では、2024年度にRPAツール「Robo-pat」を導入し、定型的な事務作業の自動化を行っています。これにより、データ入力や集計、帳票作成などの繰り返し業務をソフトウェアロボットが代行し、職員の業務負担を軽減。人為的ミスの削減と業務効率化を実現しました。現在複数の部署で活用されており、今後も活用範囲を拡大していきたいと考えています。

Back
Next